エネループ10年ものの汚れ
センサーライトにエネループを使い、月一で充電しています。
エネループの入れ方によってかスイッチ接点の不良か
はたまた両方か、たまに点灯しない事があったのですが
ふとエネループのマイナス端子を見ると、非常に汚れている。
使い始めてから端子のクリーニングなどした事が無いので
10年、いやもっと経っているかもしれません。
エネループの端子をきれいにするには?
検索してみると砂消しゴムでこすればいいらしい。
手持ちでは無かったので(文具コレクター失格です)
早速週一以上で通っている文具店で買ってきました。
希望小売価格(税別)¥150-

スリーブから出した所。
昔ながらの天然ゴム、硅石粉素材の消しゴムで
サイズは16x8x67mm/重量13g
真ん中で砂消し(インク用)と鉛筆用に分かれているタイプ。

砂消しゴム単体もありましたが、他所での掃除にも使えそうなので
2種類がくっ付いたタイプにしたのです。
エネループの端子をきれいにしてみる
実際に砂消しゴムでエネループの端子、マイナス側はもちろん
きれいに見えたプラス側も一応こすって1本あたり1分も
かからずきれいになりました。

砂消しゴムはと言うとこんな有様に

端子の汚れだけでなく、金属も一緒に削っているので当然ですが。
充電して抵抗値を計測
ちょっと前に買った多機能急速充電器でテストします。
関連記事
MiBOXER C4 急速充電器でエネループを充電してみた。
zanflare C4 急速充電器でエネループを充電してみた。
急速充電器 MiBOXER C4 と zanflare C4 を比較してみる。
このうちの MiBOXER C4 [Amazon]を使って検証。

まず、端子クリーニング前のエネループを充電器に入れて
抵抗値が表示されたらすぐに外してその数値をメモ。
今度は端子クリーニングを終えたエネループを充電器に入れて
抵抗値が表示されたらその数値をメモし、そのまま充電します。
エネループの充電器へのセットの仕方によって抵抗値が変わるとは
思いますが、マイナス接点を開く、エネループをセットして
マイナス接点を静かにエネループのマイナス端子に戻すだけで
グリグリしない。
クリーニング前後は同じスロットを使う。
単三で8本のデータを取るというやり方です。
充電時の抵抗値はどうなったのか?
No, | クリーニング前 | クリーニング後 | 充電完了時 |
---|---|---|---|
1 | 412 | 104 | 54 |
2 | 984 | 215 | 143 |
3 | 885 | 49 | 49 |
4 | 598 | 351 | 51 |
5 | 472 | 91 | 90 |
6 | 168 | 68 | 71 |
7 | 731 | 67 | 68 |
8 | 134 | 110 | 92 |
このように数値の幅はあるもののクリーニング前後で
全てのエネループで抵抗値に改善が見られました。
接点に汚れがあれば抵抗になるのは当たり前と言われれば
その通りですが、実際に実験して数値で確認ができました。
センサーライトの点灯不良も少し改善したような気がします。
定期的に端子のクリーニングをするとしましょう。
トンボ鉛筆 消しゴム モノ砂ラバー ES-510A
希望小売価格(税別)¥150-
エネループ (パナループ)
MiBOXER 電池充電器 18650 充電器 ミニ四駆 電池 【 最大1.5A 充電 】 C4
購入価格税込み¥2,780
Zanflare C4 急速電池充電器 リチウムイオン/ニッケル水素電池/ニカド電池対応 LCD付き 電池容量測定 バッテリー活性化機能 USB出力機能付き モバイルバッテリー 車載充電器
購入価格税込み¥3,299-
!注意!
当サイトに掲載している製品は個人的に購入、使用、計測(計算値も含む)した物で
同じ製品として販売していても個体差、使用感覚の個人差、計測誤差、製造時期等
により掲載している内容とは異なる場合がありますので了承ください。
また、当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事中の製品名や販売店名のリンクから購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあり、この広告収入は主にレンタルサーバーやドメイン料金に使われ、運営を行っています。
コメント