はじめに
以前、2.5インチの外付けHDD/SSDケースを購入、同様の物をいくつか
買ってお古のSSDを入れ、OSのイメージバックアップ用に使っています。
関連記事
古い内蔵SSDを外付けケースに入れて再利用してみた ARIOUE

上記ARIOUEは以下の物のブランド違いのようです。
Salcar USB3.0 2.5インチ HDD/SSDケース [Amazon]
これ以外の外付けSSDも含めて接続端子はUSBマイクロBなので
付属ケーブルの マイクロB:USB-A や別途 マイクロB:USB-C の
ケーブルを購入して使っていますが
関連記事
[採寸レビュー] CableCreation USB-C to Micro B 3.1 変換ケーブル 0.3m

CableCreation USB-C to Micro B 3.1 変換ケーブル [Amazon]
長さバリエーションは0.3/0.6/1/1.2m、各入数1~3本有り
今回は変換ケーブルを使わずとも元から接続端子がUSB-Cになっている
2.5インチ用HDD/SSDケースを買ってみました。
Salcar USB-C 2.5インチ SATA HDD/SSDケース USB3.1 Gen1 [Amazon]
7mm/9.5mm厚両対応
パッケージと付属品
箱サイズは約114x130x高さ22mm

付属品は説明書とUSBケーブル、ドライブ固定用ビスx4本とクッションシール2枚。

付属のケーブルはUSB-C:USB-Cタイプで、太さは約φ4
長さは差し込み部分を除いて約400mm。

クッションシールは約7x10mm。

外観
本体は外装がアルミで前後は樹脂製。

ドライブの取付け
USB-C端子が付いていない方を矢印モールドの方向にスライド
蓋を外すと反対側に中身が抜けますが、落とさないよう
注意しましょう。

説明書にはクッションシールについての記載はありませんが
矢印部分に貼るようです。
※以前買った同型の ARIOUE の物は最初から貼ってありました。

ドライブとケース本体の端子の向きを確認してスライドしつつ
奥まで差し込み、裏から付属のビスで固定したら先ほどとは
逆の手順でケースに戻せば装着完了。
ビス固定しなくても問題無く使えると記載がありますが
固定した方が安定するはず。

付属のUSB-C:USB-Cケーブルで接続します。

インジケーターランプ付き。

寸法
上から

横からの厚さ

最後に
工具無しで分解できて、ドライブもビス止め無しでも使えるため
次々とドライブを入れ替えて中身チェックなどする場合にも
非常に便利に使えます。
コントロールチップを調べてみた所
ASM1051E、ASM1053E、ASM1153、ASM1153E
の4つ表示されました。
接続端子違いで3個ほど持っていますがどれも問題無く稼働中です。
SALCAR と グリーンハウス の外付け2.5インチドライブケース比較も実施。
関連記事
[比較] 2.5インチ外付けドライブケース SALCAR グリーンハウス
Salcar USB-C 2.5インチ SATA HDD/SSDケース USB3.1 Gen1
購入価格税込み¥1,380-
Salcar USB3.0 2.5インチ HDD/SSDケース
購入価格税込み¥1,150- / ¥1,280-
Salcar USB-C 2.5インチ SATA HDD/SSDケース USB3.1 Gen1
購入価格税込み¥1,380-
CableCreation USB-C to Micro B 3.1 変換ケーブル
購入価格税込み¥1,629-(0.3m 2本入り)
!注意!
当サイトに掲載している製品は個人的に購入、使用、計測(計算値も含む)した物で
同じ製品として販売していても個体差、使用感覚の個人差、計測誤差、製造時期等
により掲載している内容とは異なる場合がありますので了承ください。
また、当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事中の製品名や販売店名のリンクから購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあり、この広告収入は主にレンタルサーバーやドメイン料金に使われ、運営を行っています。
コメント