はじめに
気に入った物は予備を買ってまで長く使うタイプで
手に収まる小型で5ボタンのマウスが気に入って予備を
5個買い込むほどでしたが、腱鞘炎になったのか
最近マウスを動かす時に手首が痛みます。
腱鞘炎対策と言えば→トラックボールマウス
をイメージしますが
友人の影響で自作PCを組んで最初に購入したマウスが
ロジクールのTrackMan Marble FXでしたが、親指と
人差し指でコントロールするトラックボールに
どうしてもなじめずに同機を愛用している友人に
あげてしまいました。
そして、今回は以前の経験からトラックボールマウスを
再び買ってもまたなじめなかったらどうしよう?
と思いつつも久々のトラックボールマウス購入です。
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M570t Unifying 5ボタン 3年間無償保証 [Amazon]
販売形態と外観
ブリスターパックに入っていますが、画像はそれから出した状態です。
ブリスターサイズ約230x163x高さ100mm
左右クリックと独立2ボタン、スクロールホイールに1ボタンで計5ボタン。
画像は3年保証のM570t。

説明書関連

先の画像左、パッケージの中にイラストでの説明有り。

本体裏側には電源スイッチと紙のでかい矢印があって
この矢印が電池を絶縁しているので引き抜くと通電するのです。
矢印下の蓋は電池ボックスでUSBレシーバーも収納可。

単三電池1本で電池寿命最大18ケ月というのは驚きです。
以前使っていたマウスはせいぜい4か月程度でした。
電池横にUSBレシーバーが収まっています。

腱鞘炎はどうなったのか?
以前使った事があるTrackMan Marble FXと違い数日で慣れて
使う事ができるようになりましたが、親指だけでボール操作
というのが性に合ったのかもしれません。
手を置いたまま使えるM570tは手首の負担を確実に減らして
くれたようで痛みがほぼ無くなりました。
SetPointをインストールする事でボタン類のカスタマイズはもちろん
アプリ事にもカスタマイズできるのも非常に便利な所です
以前同様ボールの保持部分に汚れがたまるとボールの動きが
悪くなるので、たまに掃除する事が欠かせないのが困りもの。
画像矢印部分

磁力、音波、半重力とかを利用して非接触でボールを保持できれば
この問題が解決できるはずなのでメーカーさんでサクッと
解決してくれませんかね?
自分はM570tに慣れる事ができましたが、人によっては全く慣れない
かもしれません。
様々なタイプがあって人差し指タイプ、手に握って使うタイプ
ボールがセンターで左右どちらの手でも使えるで使うタイプ
なんて物もあります。
単体の店頭見本だけで短時間動かしてみても慣れるかなんてわからず
こればかりは実際に買ってPCに繋いでしばらく使ってみない事には
自分との相性はわからないと思います。
友人等でトラックボーラーがいれば喜んで予備を貸してもらえそう
ですが、少数派なのでそんな友人がいたらラッキーですね。
追記
気に入ったのでとりあえず予備を2個用意しました。
購入価格税込み¥4,527~5,593-
新型発売
2020年11月26日に10年ぶりのリニューアルとなるM570の後継で
M575が発売される事になりました。
解像度が最大2,000dpiまで調整可能、2.4GHzUSBレシーバーに加えBluetooth接続も可能
ブラック(保証期間1年)、グラファイト(保証期間2年)、オフホワイト(保証期間2年)の3色展開。
旧型
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M570t Unifying 5ボタン 3年間無償保証 [Amazon]
新型
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S ブラック [Amazon]
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575GR グラファイト [Amazon]
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575OW オフホワイト [Amazon]
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575
!注意!
当サイトに掲載している製品は個人的に購入、使用、計測(計算値も含む)した物で
同じ製品として販売していても個体差、使用感覚の個人差、計測誤差、製造時期等
により掲載している内容とは異なる場合がありますので了承ください。
また、当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事中の製品名や販売店名のリンクから購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあり、この広告収入は主にレンタルサーバーやドメイン料金に使われ、運営を行っています。
コメント