はじめに
格安のウィンドウズダブレットPCとして話題(?)の mouse E10 を購入。
mouse E10 スタディパソコン 10.1型タブレットPC 2in1 ペンなし [Amazon]
関連記事
[レビュー] mouse E10 とお勧めアクセサリー
いじくりまわした後にメインモニター下へ置き、サブPCとして
活躍中ですが、この mouse E10 にはUSB-A端子が無いため
データ移行などで一般的なUSBメモリー(USB-A)を接続する時には
毎回変換アダプターを使わなくてはなりません。
最近、NASを導入したのでUSBメモリーの使用頻度は減りましたが
関連記事:物欲、計測、カメラ
[組立て設置] Synology NASキット 2ベイ DS220+/JP 購入
Synology NASキット 2ベイ DS220+/JP【ガイドブック付】[Amazon]
できれば直結できるUSB-Cのメモリーも用意しておこうと探してみたら
USB-CとA両方で使える上にインジケーターランプも付いているという
便利なUSBメモリーがあったので買ってみました。
【Amazon限定ブランド】TOPESEL USBデュアルメモリー Type-C+Type-A U21 [Amazon]
容量バリエーションは 32/64/128/256GB
パッケージ
パッケージサイズは約102x80mm
表面に注意書きがあります。
この手の物には珍しく説明書が付属。非常に小さい(約70.6×50.8mm)ですが。
ちなみに容量表示は袋表面のシールのみで本体にはありません。
日本語説明部分の3ページ。
外観
端子収納状態。
裏面で、上面右寄りの丸い穴は組み込みパーツのズレ防止用で
アクセスランプではありません。
USB-C / USB-A端子それぞれを出し入れした所。
丸いボタンを押しつつスライドして端子を出入れしますが
ロックがきちんとされるので、差し込み時に端子が
引っ込んでしまう事もありません。
このボタンはスプリングではなくて、樹脂の弾性を利用しているようで
長い間には劣化して樹脂部分が割れる恐れがあります。
手前の角に開いた穴はストラップホール。
USB-A使用時のインジケーターランプはスライドした隙間から
見えるようになっています。
USB-C使用時はストラップホールの中のわずかなすき間から漏れ出る
光りだけなので、暗い所でないと認識できません。
寸法
上から
側面から
ベンチマーク結果
アマゾンのレビューによると、USB-C、USB-A共に読書きスピードは
誤差の範囲で変わらずという事ですが、自分のパソコンでUSB-Aの
結果は以下の通りです。
販売ページでは読み取り60MB/s、書き込み15MB/sとなっていたので
倍以上速い結果となりました。
最後に
正直、期待していなかったのですが、予想外に読書きスピードが速く
スライドもしっかりロックできて使い勝手がいい物でした。
ただ、このロックボタンが樹脂の弾性を利用しているので長期間の
使用に耐えるかどうかは使い続けてみない事にはわかりません。
あとはUSB-Cで使っている時のインジケーターランプが明るい所では
よくわからないのが残念です。
【Amazon限定ブランド】TOPESEL USBデュアルメモリー Type-C+Type-A U21 [Amazon]
購入価格税込み¥1,399-280(タイムセール)=1,119-(32GB)
容量バリエーションは 32/64/128/256GB
Synology NASキット 2ベイ DS220+/JP【ガイドブック付】
購入価格税込み¥47,700-
!注意!
当サイトに掲載している製品は個人的に購入、使用、計測(計算値も含む)した物で
同じ製品として販売していても個体差、使用感覚の個人差、計測誤差、製造時期等
により掲載している内容とは異なる場合がありますので了承ください。
また、当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事中の製品名や販売店名のリンクから購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあり、この広告収入は主にレンタルサーバーやドメイン料金に使われ、運営を行っています。
コメント