パナソニック 人感センサー LED電球 DCMブランドと比較

アイキャッチ画像 電気関連

はじめに

DCMブランドの人感センサー付きE26口金LED電球をトイレで使っていたのですが
冬はともかく、夏はセンサー感度が非常に悪くなるので、感度が高いと評判の
パナソニック製を購入。
1年ほど使ったのでDCMブランドの物と比較してみました。

パナソニック LED電球 E26口金 電球40形相当 電球色相当(5.0W) 一般電球・人感センサー LDA5LGKUNS [Amazon]
※40形相当/60形相当のバリエーション、さらにそれぞれ電球色/昼白色のバリエーションも有り。

外箱

購入したのは40形相当の電球色。
箱サイズ約68x68x高さ134mm(ヘッタ除く)

01
パナソニック 人感センサー LED電球
外箱_1

外箱側面4方向

02
パナソニック 人感センサー LED電球
外箱_2

電球本体外観

中身は説明書とLED電球

03
パナソニック 人感センサー LED電球
外観_1

E26口金部分と型番など

04
パナソニック 人感センサー LED電球
外観_2

電球先端にセンサー付き

05
パナソニック 人感センサー LED電球
外観_3

センサー部アップ

06
パナソニック 人感センサー LED電球
センサー部

電球本体の表示部

07
パナソニック 人感センサー LED電球
表示部

パナソニックとDCMブランドを比較

今回買ったパナソニックとこれまで使っていたDCMブランドのセンサー付きLED電球
取付け場所は約1畳のトイレでどちらも40形相当、電球色の比較です。

個人的な感覚ですので、人によっては違いが出るかもしれません。

・明るさ

どちらも40形相当で485ルーメンの電球色ですが、パナソニックの方が少し暗く感じました。
パナソニックの方が照射角が広いので上にも光が回り、その分少し暗く感じたのだと思われます。

・点灯する場合、周囲の明るさ

昼間など、周囲が明るいと点灯しないようになっているのですが
パナソニックの方がDCMブランドの時よりも周囲が暗くならないと
点灯しませんでした。

・センサー感度

パナソニックの方が圧倒的に感度が高く感じました。
気温にも左右されますが、トイレに入る時DCMブランドでは体が入った瞬間に点灯。
パナソニックは戸を開けた直後に点灯。

DCMブランドでは真夏に一度消灯した後、電球の直下30cm位の所で手を振らないと
再点灯しない事が有り、非常にストレスが溜まりました。

それに比べてパナソニックは頭や腕を少し動かすだけで再点灯するのと
消灯約6秒前に減光して知らせてくれるので、いきなり消えて
あせることもありません。

春から秋にかけての3シーズンはどちらもセンサー感度に違いはほぼ無いのですが
夏になって気温が上がるにつれてだんだんとDCMブランドの反応が悪くなって行き
パナソニックの方も感度が落ちるもののわずかで、消灯しても春から秋までより少しだけ
大袈裟に体を動かすだけでまた反応して点灯し、ストレスが溜まるほどではありません。

売価は3倍ちょっとしますが、センサー感度の高いパナソニックに買い替えて正解でした。

パナソニック LED電球 E26口金 電球40形相当 電球色相当(5.0W) 一般電球・人感センサー LDA5LGKUNS
購入価格税込み¥3,020-

※40形相当/60形相当のバリエーション、さらにそれぞれ電球色/昼白色のバリエーションも有り。

!注意!

当サイトに掲載している製品は個人的に購入、使用、計測(計算値も含む)した物で
同じ製品として販売していても個体差、使用感覚の個人差、計測誤差、製造時期等
により掲載している内容とは異なる場合がありますので了承ください。

また、当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

記事中の製品名や販売店名のリンクから購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあり、この広告収入は主にレンタルサーバーやドメイン料金に使われ、運営を行っています。

コメント