[自作] 室内物干しを G-Fun で作ってみた

アイキャッチ画像 生活用品

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

これまでに G-Fun で帽子スタンドを作ったり。

アイキャッチ画像

ヘッドホンハンガーを作ってきました。

アイキャッチ画像

関連記事
[自作] 帽子スタンドを G-Fun で作ってみた
[自作] ヘッドホンハンガーを G-Fun で作ってみた

これまでは一番細いフレームだけでしたが、今回は中間の太さのフレームに初挑戦します。

G-Funとは?

アルミフレームをコネクタで連結させて、組み立てるシステムで
フレームの太さは19/28/43mmの3種類。

メーカーオフィシャルサイトの「G-Funとは」を見ればどんな物かがわかるはず。

オフィシャルサイトでは取り扱い店舗検索ができ、店頭での取扱い品目も確認可能。

店頭にはカタログが用意されていて、作例はもちろん各部材の細かい寸法や強度
などが掲載されており、物作りが好きな人は見ているだけでワクワクしてきます。

劣化してきた室内物干し

今回はこれまでよりも大物で、20年ほど使ってきて劣化し、そろそろ自立できなく
なりそうな室内物干しを G-Fun で作ってみる事としました。

その劣化してきた室内物干しはこんな状態。

01
旧室内物干し

ステンレスパイプなので腐食はしていませんが、★の部分へ常に荷重がかかっており
パイプの接続は樹脂製のためだんだんと緩んできていて、縦のパイプは中間の
タオル掛けの部分で継いであるのでジョイント部分で曲がってしまっています。

さらにパイプ固定用のねじが効かなくなってきており、結束バンドできつく締め上げたり
持ち上げるとパイプが抜けるのでテープを巻いたりして補強してきましたがもう限界。

縦のパイプが1本で繋がっていればまだましだったのかもしれません。
しかし、販売時の箱のサイズを小さくするために継ぐ構造にしたようです。

結束バンドを締め上げるのに便利なのが

ホーザン(HOZAN) インナーワイヤープライヤー C-356 [Amazon]

ホーザン
インナーワイヤープライヤー C-356

本来はワイヤーを引っ張るのに使うのですが、結束バンドにも使えます。

ホーザン
インナーワイヤープライヤー C-356
動作

ただし、結束バンドの幅によっては滑って使いにくい場合もあり。

G-Fun で室内物干しを作る

元とほぼ同サイズで使い勝手の観点から少々アレンジして幅を50mmほど広くして
完成したのがこちら。

02
G-Fun で作る室内物干し
完成

各部寸法

参考までに各部寸法など
その1

03
G-Fun で作る室内物干し
寸法_1

その2

04
G-Fun で作る室内物干し
寸法_2

各部アレンジなど

一番上の横棒は上に載せるとキャップが2個余分に欲しくなるのと、使い勝手は
変わらないだろうと思い、先端へ取付けしました。

両端にはハンガーの脱落防止で結束バンドを締め付けて、ぶつからないよう注意の
ためにキャップに赤いカッティングシートを丸く切って貼り付けてあります。

また、荷重がかかる柱と横への突きだし部分へ補強のため筋交いを入れました。

05
G-Fun で作る室内物干し
新旧_上

中段のタオル干し部分はこれまでの使い方から横棒を1本減らしてあります。

06
G-Fun で作る室内物干し
新旧_中段、タオル干し

足から柱の立ち上げ部分にはやはり補強のため筋交いを入れましたが
荷重がかかるタオル干しの反対側のみ。
一番下へ横段も1本追加してあります。

07
G-Fun で作る室内物干し
新旧_足

最後に

元の物は非常に軽かったのですが、G-Fun で組んだ物はだいぶ重くなりました。
その分剛性が高く、がっちりとしていてこれまでのようにふらふらしません。

足の筋交いは強度不足を感じたら45度コネクタと100mmのフレームに交換し
これまでの物は反対側に付ける予定でしたが、実際に使用を始めた所
強度不足は全く感じなかったのでそのままです。

一つ反省点を挙げると、タオル干し部分の太い方の横段はアウターでなくて
インナータイプのコネクタを使う方が段差ができなくてよかったかな?という点。

卓上丸鋸も所有していますが、自己鍛錬のためにフレームを手挽きのこぎりで
真っすぐ切るよう努力してやすりで仕上げて、キャップにすき間が開かずに
ぴったりと納まり全体的に使い勝手がよく、満足な出来となりました。

08
G-Fun で作る室内物干し
完成_

G-Fun のオフィシャルサイトにはコネクタによるフレーム寸法が自動計算できる
フレーム寸法シミュレーターや、図面起こしや部材の拾い出しをしてくれる
テクニカルサポート(会員登録が必要)もあります。

自分は組み立てだけでなく、材料の拾い出しや寸法計算、カットも楽しみの内
としているので、全て自分でやりました。

フレームの寸法計算ができていても組む順番で切り出して組み立てつつ、特に
インナーコネクタはできれば仮組みして実測してみた方が確実です。

こんなのがあったら便利かも?なんて思いついたらぜひチャレンジしてみて下さい。

G-Fun Sシリーズ (フレーム太さ19mm)


G-Fun Nシリーズ (フレーム太さ28mm)


ホーザン(HOZAN) インナーワイヤープライヤー C-356
購入価格税込み¥2,182-

!注意!

当サイトに掲載している製品は個人的に購入、使用、計測(計算値も含む)した物で
同じ製品として販売していても個体差、使用感覚の個人差、計測誤差、製造時期等
により掲載している内容とは異なる場合がありますので了承ください。

また、当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

記事中の製品名や販売店名のリンクから購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあり、この広告収入は主にレンタルサーバーやドメイン料金に使われ、運営を行っています。

コメント