はじめに
これまでデスクトップパソコンは自分で組んできましたが、初めてメーカー製
パソコン(2022年モデル)を購入、改造前提で割切ったモデルを買ったため
USB-Cが付いておらず増設する事としました。
前回、古いパソコンにはUSB3.2 Gen.2 (10Gbps)のUSB-A/Cが各1個増設できる
関連記事
[レビュー] 玄人志向 USB-A/C 増設インターフェースボード USB3.1AC-P2-PCIE

玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 TypeA、TypeCインターフェース(PCI-Express x4接続) USB3.1AC-P2-PCIE [Amazon]
でしたが、今回はUSB-Cが2個増設できる
玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.2 Type-C×2 インターフェース PCI-Express×4接続 USB3.2C-P2-PCIE3 [Amazon]
にしました。
・搭載コントローラ:ASM3142
・インターフェース:PCI Express 3.0 x4
・PCI Express接続レーン数は x2 ですが、マザーボードとの接続には x4 スロットが必要です。
・給電ポート:SATA電源コネクタ
・スリムタワーケース対応
・ロープロファイルブラケットを付属し、スリムタワーケースにも搭載可能
・対応OS:Windows 10 / 8.1/7(Win7:付属ドライバ、Win 10 / 8.1:OS標準ドライバ)
※HP及び販売ページより
パッケージと付属品
パッケージサイズは140x177x高さ46mm

付属品は英語の説明書とロープロファイルブラケットにWindows7用ドライバー。
前回と異なり、ロープロファイルブラケットはボードと別梱包となりました。

ロープロファイルブラケットとインターフェースボード。

外観
基盤をじっくりと見たい方もいるかもしれないので
表と

裏

取付け
静電気を帯びないように注意して作業します。
デスクトップパソコンへの取り付けは電源をオフにして念のためケーブル類を
取り外し、ケースを開けて取り付け部分のブラケットを外し、PCI Express の
スロットに差込み、ねじ止めするだけ。
スロットに差込んでもうまくブラケットが合わない場合は、マザーボードの
固定ねじを少し緩めてやれば位置合わせができるかと思います。
SATA電源の接続を忘れずに。(向きに注意)

パソコンを起動すればOS標準ドライバーがインストールされて
使えるようになるはずですが、念のためデバイスマネージャー
を開いて問題が無い事を確認しておきます。
寸法など
PCI Express のスロット面やブラケットからパソコン内に出るおよその
寸法は下画像の通り。

前回の USB3.1AC-P2-PCIE とサイズ比較。

端子キャップ
後日、USB-C未使用時の防塵のためにキャップを購入しました。
関連記事
[レビュー] monofive USB Type-Cコネクタカバー PVCタイプ MF-TTEC-PV10

monofive USB3.1 Type-Cコネクタ防塵保護カバー つまみストラップホール付き 黒(10個入り) PVCタイプ MF-TTEC-PV10 [Amazon]
キャップ有無の違いがわかりやすいよう片側にかぶせた所。
材質はPVCなので硬い物です。

デスクトップパソコンの裏側で脱着しにくいので、2重リングを
取り付けてみました。
画像の物は自宅のジャンク箱から見つけた内径が8mmの物ですが大き目の
ホームセンターで売っているかと思います。

最後に
前回と同様このボードを増設後、パソコンを起動したらすんなりとドライバーが
入ったようでデバイスマネージャーも正常とあっけなく完了。
USB-AとUSB-C両方を増設したいという場合は USB3.1AC-P2-PCIE をお勧めします。
玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 TypeA、TypeCインターフェース(PCI-Express x4接続) USB3.1AC-P2-PCIE [Amazon]
関連記事
[レビュー] 玄人志向 USB-A/C 増設インターフェースボード USB3.1AC-P2-PCIE
また、上記ボードを古いパソコンに増設した場合や今回の新しいパソコンとで
各種SDカードリーダーのベンチマークテストを実施。
関連記事:物欲、計測、カメラ
[比較検証] カードリーダーテストのまとめとSDカードとの相性検証 サンディスク キングストン プログレードデジタル

新旧パソコンで差が出たりと興味深い結果となっています。
これでUSB-C機器が接続できるようになりました。
メーカー製パソコンの場合はケースを開けた時点で保証外となります。
また、不慣れな方や自信の無い場合はPCショップなどに相談する事を
お勧めします。
玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.2 Type-C×2 インターフェース PCI-Express×4接続 USB3.2C-P2-PCIE3
購入価格税込み¥3,990-
monofive USB3.1 Type-Cコネクタ防塵保護カバー つまみストラップホール付き 黒(10個入り) PVCタイプ MF-TTEC-PV10
購入価格税込み¥478-
玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 TypeA、TypeCインターフェース(PCI-Express x4接続) USB3.1AC-P2-PCIE
購入価格税込み¥3,718-
!注意!
当サイトに掲載している製品は個人的に購入、使用、計測(計算値も含む)した物で
同じ製品として販売していても個体差、使用感覚の個人差、計測誤差、製造時期等
により掲載している内容とは異なる場合がありますので了承ください。
また、当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
記事中の製品名や販売店名のリンクから購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあり、この広告収入は主にレンタルサーバーやドメイン料金に使われ、運営を行っています。
コメント
玄人志向 USB-Cx2 増設インターフェースボード USB3.2C-P2-PCIE3 に関する質問です。「USB 3.xで採用されている オルタネート・モード(alternate mode)は任意の機能なので、USB3.x を採用していても、この追加機能を含む・含まないがバラバラです。」という記事を見ますが(https://www.pasokon360.com/dp-alt-mode.html)、当該商品はalternate mode をサポートするのでしょうか。ATEM Mini Pro と接続した場合 web カメラとして認識されるかどうかの判断がきかねています。
今田勝 様
コメントいただきありがとうございます。
物欲、雑記帳の管理人 物欲はっさく です。
残念ながらATEM Mini Pro を所有しておりませんのでテストする事はできません。
USB3.2C-P2-PCIE3 が alternate mode をサポートするかどうかはメーカーサポートに
問い合わせてみるのが一番確実化と思われます。
お役に立てず申し訳ありません。